導入前のQ&A

労務管理業務の負担を減らすことはできますか?

デジタルを活用することで人的工数や人件費・間接コストは大幅に削減できます。

労務管理ツールの導入

労務業務を効率的に行うための勤怠管理システム、給与計算システムの導入を支援します。導入から運用管理まで、当事務所が一元化して支援しますので、手作業と比べ工数は大幅に削減します。クラウドベースの労務管理ツールですので、マルチタスクでの作業に対応し、データ保全の信頼性もあります。またこれらのシステムは労務業務の効率化を図るだけでなく、法令遵守にも役立ちます。

業務フローの見直し

労務業務の効率化やコンプライアンス強化、従業員の働きやすさを向上させるための支援をします。労務管理ツールの導入前に業務フローの洗い出し、課題の特定、目標の設定、法令への対応を行い、当事務所で標準化とマニュアル化の支援を行いますので、精度の向上と業務分担が可能になります。

アウトソーシング

もちろん、ほぼすべての業務を当事務所がアウトソーシングすることも可能です。労務管理に関する法規制は非常に複雑であり、定期的に改正されます。アウトソーシングすることで、専門知識を持つプロフェッショナルによる安定した運用となります。必要なサービスに対してのみの費用なので、コストを抑えることもできます。また労務管理のミスや法令違反がなくなることで、コンプライアンスのリスクを減らすことができます。

社内ルールが曖昧なのですが導入できますか?

まず労務業務の現状分析・整備をした上で DX型の支援を行わせていただきます。

問題を早期に認識し、その対策としてITツールやシステムを活用して業務を効率化し、管理体制を整えることが効果的です。

労働時間の管理

労働時間を適切に管理できていない場合、従業員が長時間働いてしまうと過労やメンタルヘルスの問題が発生する可能性が高まります。また、サービス残業が常態化している場合、企業は労働基準法違反のリスクを抱えます。また、過度に働いたり短時間で済んだりとチームや人ごとに労働時間の不均衡が生まれ、モチベーションの低下も懸念されます。

労働契約や就業規則の整備

労働契約書や就業規則が不十分だと、労働トラブルの原因になり得ます。特に、退職・解雇や賃金に関するトラブルが発生した場合に、企業側が法的に不利な立場に立たされてしまいます。

ハラスメント問題

セクハラ、パワハラをはじめとしたハラスメントは、労働環境の悪化を招き、従業員の心理的なストレスを引き起こし、時には精神疾患にまで発展してしまい従業員自身ばかりでなく企業組織に大きなダメージを与えます。企業のブランドイメージや安全管理への法的なリスクにもつながります。

評価・報酬制度

従業員の努力が適切に評価されない場合、不満が溜まりやすくなります。またキャリアパスが不透明で昇進や成長の見通しが立たないと、従業員は将来に希望を持てず、モチベーションが低下します。人材の流出につながり、適切な人材を採用し、維持することが困難になります。

DX 型のメリットは何ですか?

間接部門を IT化することで余った人・お金・時間を本業に向けることができます。

IT化からのDX化

ITは企業のオペレーションを効率化、自動化するための「道具や技術」です。これらのIT技術を駆使して、企業の戦略的な変革や新たな価値を創り出すのがDXです。単に業務を効率化するだけではなく、ビジネスのあり方そのものを根本的に変える取り組みです。

ヒューマンエラーの減少

手作業で行っていた業務では、入力ミスや計算ミスが発生する可能性がありますが、IT化によりこれらのミスが減少します。システムが自動で計算や処理を行うため、正確性が向上します。

データの一元管理と判断力の向上

データのデジタル一元管理により、管理部門の担当者は必要な情報を素早く検索し、参照できます。資料収集にかける時間が削減され業務のスピードが向上します。リアルタイムでデータを取得、共有できることにより、迅速な意思決定が可能になり、ビジネスの状況に応じた適切な判断を下すことができます。

コスト削減

手作業で行っていた業務をITシステムに置き換えることにより、コスト削減が可能です。例えば、ペーパーレス化や人件費の削減、プロセスの効率化などにより、コストを大幅に削減できます。

セキュリティの向上

IT化を進めることで、データの管理がより厳格になり、アクセス制御や暗号化などのセキュリティ対策が強化されます。機密情報の漏洩リスクを低減し、安全な情報管理が可能となります。

勤怠管理や給与計算は簡単になりますか?

勤怠システム、給与システムを連動させることにより人の手を介することなく自動化できます。

勤怠システムのクラウド化

従来必要だったハードウェアの購入・設置や紙カードでの運用・保管などの運用維持コストが大幅に削減されます。クラウド勤怠システムはインターネットに接続できる環境があれば場所や機材を問わず簡単に運用が可能で、セキュリティ対策もされています。データ分析やレポート作成も可能です。利用数に応じたシステム料金となりますので初期投資を抑えることができます。

給与システムのクラウド化

従来のパッケージソフトでは購入後も定期的なバーションアップが必要となり、作業の手間と料金が発生します。クラウド給与計算システムは税法や社会保険の改定、給与計算に関連する法令変更といった、必要なアップデートにリアルタイムで対応しているのが大きな利点です。セキュリティ対策はもちろん、データの共有や権限の設定も容易ですので、必要に応じたアクセスやデータの一元管理、データ分析、レポート作成を行うことができます。

API連携

異なる勤怠システム、給与システム間であっても、APIで連携させることで従業員の勤務時間データが自動的に給与システムに取り込まれ、給与計算をスムーズに行えます。データをリアルタイムで更新・同期できるため、どちらのシステムでも常に最新の情報を反映させることができます。給与計算のために勤怠データを手で入力するには時間がかかり、エラーが発生する可能性もあります。勤怠データを自動的に給与システムに反映させることで、効率的に給与計算を行うことができます。

専門知識がなくても大丈夫ですか?

社会保険労務士は人事労務の問題を解決するプロフェッショナルです。
複雑で煩雑な法律をお客様の目線で解説し、一緒に問題解決を図ります。

クラウドシステムの運用

給与システム、勤怠システムのクラウド化は効率化やコスト削減、セキュリティ向上に貢献しますが、社会保険料や労働保険料の算定、労働基準法に基づいた時間外手当の計算など、法令に従って給与処理が行われているか、法的要件やデータ管理が適切に行われているかを常に確認しながら運用をしています。日々変わる法改正をきちんと把握し、適切に反映していますので社会保険労務士にお任せいただくことにより安心して業務を行うことができます。

労働環境の改善

給与計算だけでなく、労働環境全般に関わる問題について改善支援をします。長時間労働の抑制やメンタルヘルスケア、ハラスメント対策、産休・育休制度の運用といった、労働時間管理や福利厚生の管理を通じて、従業員の働きやすさと生産性の向上につなげます。

リスク管理とトラブル回避

労務リスクを事前に特定し、トラブルを未然に防ぐための支援をします。残業代の未払い問題や労働契約書の不備、就業規則の不適切な運用などを避けるために、企業の労務管理状況をチェックし、必要な対策をします。これにより、労働争議や訴訟のリスクを減らせます。
経営者や管理者が人事労務に関する知識に不安を抱えている場合でも、社会保険労務士にお任せいただくことで、専門的な知識と経験を活用できます。これにより、経営者はコアビジネスに集中でき、労務問題に関する心配が軽減されます。

menu

全国対応・WEB面談対応

04-2951-8255

営業時間:平日9:00~17:00